普通自動二輪免許取り立ての初心者のバイク選び-その1

どうも。らっくです。
さて、初めてバイクに触れて約1ヶ月、普通免許を取った私はあることに気づきました。
そういえば買うバイクを決めてないや
でも、選び方って色々あります。完全に見た目で選ぶ人もいれば、細かいところにこだわりがある人もいます。
やっぱり最後は見た目で決まるのかと思いますが、星の数ほどある(言い過ぎか)バイクを一つ一つ見ていてはキリがありません。乗るバイクを決めるだけで人生終わってしまいます。
なので、多くても5台に絞って、そこから見た目で決めていきたいと思います。
…というわけで自分が欲しいバイクは一体どういうバイクなのか。いろいろな条件を丁寧に比較しながら、選んでいきたいと思います。
排気量を決めよう
まず前提として、普通自動二輪の免許では乗れるバイクの最大排気量が決まっています。400ccまでのバイクに乗ることができます。
高速に乗る?
私はツーリングで、ゆくゆくは高速道路も利用したいと思っています。高速道路は125cc以上から乗れるのですが、一般的に言われる「125ccバイク」は、なんと高速道路に乗ることができません。
なぜかと言うと、排気量が125cc未満しかないからです。
例えば、ホンダの「モンキー125」というバイクは、一般的には125ccバイクの分類ですが、総排気量は124ccです。これでは高速道路に乗ることができません。
(ホンダのホームページより)
ということで、高速道路に乗るとなると、125ccよりも上の排気量のバイクが候補になりそうですね。
250ccか400ccか
さて、125cc超、400cc以下の排気量で多くあるのが、250ccか400ccのバイクですね。
(中にはヤマハのMT-03など、それらの分類には入らない300ccクラスのバイクもあります)
(ヤマハのホームページより)
今回は一般論として、250ccと400ccで比べて、どのような特徴があるのか比較していきます。
250cc
- 車体が軽い
- 車検がない
- パワーは劣る
- 燃費が良い
400cc
- 車体が重い
- 車検がある
- パワーは勝る
- 燃費が悪い
でもやっぱり、最近はとても軽いSS(スーパースポーツ)のNinja400なども出ましたし、250ccと400ccの違いは車検があるかないかが一番だと思います。
ここまで調べておいてアレですが、排気量はまだ限定しないことにしました。
250ccか400ccで決めようと思います。
まだまだ比較する条件はたくさんあると思うので、次回また絞っていきたいと思います。